【インタビュー】業界未経験からゲーム会社に転職して感じたことは?…未経験から活躍するHappy Elementsエンジニア陣に話を聞いてみた

ゲーム会社に就職したいと考えるエンジニアは多いのではないだろうか。子供や学生からの”なりたい職業”ランキングでも長年上位に入ることが多い職業であるゲームクリエイター。

「マリオ」や「ポケモン」、「ドラクエ」などのゲームの魅力に魅せられて、ゲーム業界に飛び込んだ人も多いのではなかろうか。

しかし、業界未経験だと就職するのが難しいと考えている人も多い。実際のところ、業界未経験からのゲーム業界に転職した人はどのような活躍をしているのだろうか。

ゲーム会社の中にも業界未経験採用を行っている会社はもちろんある。Happy Elements株式会社もその一つだ。

本稿では、Happy Elements株式会社にて他業界からキャリアチェンジし、業界で未経験から活躍するエンジニア陣にインタビューを実施。業界未経験ならでは感じたゲーム業界やゲーム会社で働くことの良さについて話を聞いてみた。




業界未経験からゲーム業界へ…現役エンジニアが入社した経緯とは?

Happy Elements株式会社
長谷川一輝氏(写真左2)
これまではカーナビソフトウェア開発のエンジニアなどを経験。現在はインフラグループのリーダーとしてゲームサーバーなどのシステム構築や横断型のプロジェクトを推進。

倉橋友祐氏(写真右1)
前職では、企業向けの業務系システムの開発に従事。現在は、『メルクストーリア』グループのエンジニアとしてサーバー、クライアントサイドいずれも担当。

角田浩之氏(写真左1)
前職にて鉄道系のSlerにてシステムエンジニアに。Happy Elements株式会社では、複数のアプリ開発エンジニアを担当。

前田直哉氏(写真右2)
これまでにアプリ開発の会社にて自社開発や受託開発に従事。現在は新規開発チームにてクライアントサイドを担当。



――:本日はよろしくお願いします。皆さん、別の業界からゲーム業界に転職した方々ですが、どのような経緯にて転職に至ったのかをお聞かせいただけますか。

倉橋:私はよくある形だと思うんですけど、企業向けの案件に携わることが多かったため、エンドユーザーに向けて直接サービスを届けることができて、ユーザーの声を直接聞くことができるシステムを開発したいと考えるようになりました。

その条件に合う企業を中心に転職活動をしている時に転職エージェントの方からHappy Elements株式会社をご紹介いただきました。

ゲーム自体、元々好きだったので、ゲーム開発にも興味がり、個人的にはチャレンジングな応募かなと思ったのですが、ご縁もあって入社することができました。

――:チャレンジングな応募というのは?

倉橋:キャリアアセットという面でチャレンジングかなと思いました。ゲーム開発に対して特殊な仕事だという先入観を強く持っていました。

業務系の開発とは畑違いのものだと思っていたので、転職活動当時では入るのは難しい業界だと思っていました。

転職先の候補として頭に入っていなかったので紹介された時は「私でも良いんだ」と感じましたね。

角田:私も似たような流れですね。転職エージェントから紹介されて「そういった道もあるのか」と思い、ゲームが好きだったのもあり、受けてみたらそのまま決まり転職活動が終了しました(笑)。

長谷川:私は1社目の社歴が5年ほどになった頃、そろそろ何か違う環境に身を置きたいなと考え始めました。

知人に転職活動を始めた旨を話したところ、Happy Elements株式会社の子会社を設立するのでエンジニアを募集しているという話を聞き、子会社にサーバーエンジニア兼インフラエンジニアとして入社しました。

その後Happy Elements株式会社に転籍し、今に至ります。

知人がゲーム業界にいたということもあり、倉橋と違って特にイメージと違いなくといった印象でしたね。

「究極的にはソフトウェアを作っているという点では変わらないでしょう」ぐらいのノリでした(笑)。

前田:私は前職の環境での成長の限界を感じていたことがあり、キャリアアップを考え転職しようと考えました。

最初の希望としては、前職がアプリエンジニアだったので、アプリエンジニアの開発経験が活かせる仕事を探していたのですが、当時は募集している会社が少ない状況でした。

その代わりにと、ゲーム業界の会社を紹介されてとりあえず受けてみるか、といった経緯でしたね。

最初は、「ゲーム業界って大丈夫かな」と思っていました。

めちゃくちゃ残業するんじゃないかとか、古きゲーム業界のイメージがありました(笑)。

ところが、面接を受けてみるとそんなことはありませんでした。

そもそも転職の際には、京都且つ規模の大きくない会社、ゲームアプリを開発自社で行っている会社を探していたので、それらにHappy Elements株式会社がちょうど当てはまったこともあり、入社に至りました。


他業界からみたゲーム会社の特徴とは?



――:皆様それぞれなのですね。ゲーム業界に入ってみて感じたことはありますか。

前田:実際、残業は全然なかったですね(笑)。ゲーム業界って、寝ずに開発…みたいなイメージが昔はあったと思います。

長谷川:たまにアニメやドラマなんかで、深夜早朝に椅子3つ並べて横になって…みたいな風景はありましたよね(笑)。

前田:もちろん、全く残業がないという訳ではないのですが、私自身は入社してからほとんど残業をしていないですね。

角田:僕が思っているのはスピード感が全然違う点です。エンジニアなので、「こんなかっこいいことをしたい」とか「こうしたらもっと楽になるのに」とかを考えるのですが、そういったことをすぐに着手させてもらえるんですよね。

なんなら「もう作ったんで、これをデプロイしてください」ということもできます。

極端な例として挙げますが、他の業界では、例えばユーザーさんに使ってもらう機能を追加したいとしても、3年間の中長期計画が決まっていて、そこに予算をねじ込んでいかないといけなく、もう何年先の話になるんだと結構モヤモヤしてしまうこともあります。

その点においては、ゲーム業界ではストレス感じずに働けるのかなと感じます。

長谷川:あと怒られることはほぼないですね。弊社に限った話かもしれませんが、人を責める文化がないと思います。

何かミスが起きても、どう対処するかをまずはみんなで考えていく文化です。

倉橋:露骨に手を抜いたり、サボったりするとさすがにそれは怒られると思いますが、基本的にはゲームで良いものを作ろうという共通認識があるので、その為に良かれと思ってやって、ミスしたことに対しては誰も責めないと思います。

長谷川:この辺りは、ゲーム業界だからというよりも、Happy Elements株式会社が自社開発をやっているからだと思っています。

受託かどうかというところに線引きもあると思っていて、弊社が自社開発をやっていてかつ、今のチーム人数規模で色んなものが完結できているという体制を維持できているというところがいろんな意味で大きいんだろうなと思っています。

――:皆さんから見た、会社としてHappy Elements株式会社に関してはどういう印象がありますか。

倉橋:クリエイターとしての働きやすさをすごく重視している会社だと思います。デスク周りなどの制作環境にもすごく気を遣ってくださっていて、もう一台モニターが欲しいなと相談したら、すぐに手配してくれたりします。

本当に働きやすい環境を整えてくれて、それで社員のパフォーマンスを引き上げてくれているのを感じます。

長谷川:弊社のビジョンの中に”ユーザーファースト“や、”クリエイターファースト”というフレーズがあるのですが、自分が結構仕事していて感じるのは、このビジョンの方向性を皆が向いているという相互理解ができているなと思います。

納期や売上とかではなく、「ユーザー利益があるからやろう」という判断基準が確立できているのは良いことだと思っています。

私は横断部署系の仕事も担当しているのですが、バックオフィスポジションの人たちも「クリエイターファーストだからこうします」みたいな判断で動いていますね。

本当にユーザーさんのために、そのためにクリエイターがものづくりに専念するための時間を担保するために動くというところがあります。

…実際のところ、バックオフィスの方々も大変だと思います(笑)。

恐らく、色々と制限やルールをしっかり固めた方が組織としては良いのかもしれませんが、ルールは一定のところで定めて、あとは”クリエイターファースト”基準の考えで都度判断していく方が、会社のビジョンに沿っているとして動いてもらっていると思います。

ゲーム業界に向いているエンジニアとは?

――:ゲーム業界を考えているような方々に向けて、「こういった人が向いている」などの皆さんなりの所感がありましたらお聞かせいただけますか。

長谷川:サービスを作るときに、上から降りてきたオーダーをそのまま作るというのではなく、「何が作りたいんでしたっけ」という部分を一緒に共有できる人が向いているのかなと思います。

ゲーム開発で言うと、一番はじめの根底部分ではゲームデザイナーさんやプランナーさんといった人が遊びの根っこになるような案を持っていると思います。そこもしっかり理解や共有して、同じ目線に立って作っていける人がゲーム開発だと良いだろうなと思います。

そこから細かい仕様やフォーマットに落とし込んでいく工程はありますが、その仕様の方を向いて作るのではなく、元々あった遊びの根っこを作っていくということに抵抗がない人が向いているのかなと思います。

角田:問題解決したい意欲が強くて、それは以前の会社からもありました。

ただ前職では、「ユーザーさんのワークフローをこう書いたらいいのに」といった課題も中々解決できないんですよね。

ただ、ゲーム業界だとその見えている問題を比較的すぐに解決することができて、ユーザーさんからも喜ばれます。その喜びもSNSやゲーム内の動きで直接見ることができるので嬉しいです。

ですから、問題解決したいなって日々考えているエンジニアには解決できることが沢山あるので良いなと思いますね。

また、仕様をしっかり作るという部分もゲーム運用の中では重宝されますので、どこかに個性が発揮できる場所があると思います。

私自身もそうでしたが、一般的なSIerのキャリアパスに、ゲームエンジニアを考える人はまだ珍しいと思います。ただ、その経験が全く活きないかというとそんなことはありません。

前職で経験したことが力になることもあるので、実はキャリアパスとしては全然アリなんだと今になっては思います。

自身の熱意を出すというところが大事というか、自分がこうしたいと思うことに対して実現できる環境が色々とあるので、そこに面白みを感じる人はなおという形でしょうか。

倉橋:他のゲーム会社もそうだと思いますし、弊社の場合は特に言えるのですが、ゲームは好きな方が絶対的に良いと思います。

ゲームが好きな人だからこその共通言語と言えるような、皆さん通っている王道ゲームってあるじゃないですか。

例えば、「あのゲームのこんな感じ」みたいなことで通じ合えるとすごくコミュニケーションが楽なので、ゲームをやっている人たちがわかる言語みたいな感覚というところは持っていた方が強いかなと思います。

あとは、Happy Elements株式会社の場合ではエンジニアが施策一つのイベントの進捗を取りまとめたりすることもあります。

例えば「プランナーさんが多分こういうイメージでこの機能を開発しているんだろうな」という内容を他のイラストレーターさんだったりアニメーターさんだったりとかに伝えて引き出していく、みたいなことをエンジニアがその間に入ってやり取りすることもあります。

自分のテリトリーはここまでだけとかじゃなくて、全部が自分の関連なのだと、他セクションも巻き込んでいける人というのはすごく魅力的というか、フィットするかなと思っています。

前田:私自身、転職当初から色々やってみたいという気持ちは強かった気がします。

前職ではクライアントサイドしかやってなかったんですけど、サーバー開発も希望すれば担当できた点はひとつの魅力だったなと思い出して、自分のスキルを増やすきっかけになれました。

ですから色々やりたいという人は、ゲーム業界やHappy Elements株式会社に合うかもしれないですね。

サブプロジェクト制度というものがあるくらい、声を上げた人がやりたいことを本当に受け入れてくれる会社なので、「こういったゲームが作りたい」「こういうことをやりたい」といった考えがある人は面白いと思います。

――:ちなみに御社のエンジニア面接ではどういったところをみるのでしょうか。

前田:面接担当によっても重視する点は変わるかもしれませんが、個人的には人柄をまず見ますね。Happy Elements株式会社の文化に合っているかどうか、などです。極端な話で言うと、雰囲気さえあればスキルはそこまで重要視しないと思います。

もちろん、全くの未経験だと難しいですが、それなり経験がありましたら、スキルは経験のところである程度推定ができる部分もありますし、逆に書類や面談上の話だけでは推し量れない部分もあります。会社によっても業務範囲や定義が違いますからね。

あとは、スキルというものは後からでも身につけられるので、自分がどうしたいのかとかを出してくれる人の方が、話していてお互い理解できるのかなと思います。

未経験でもモノを生み出す喜びが好きならゲーム業界へ!

――:ゲーム業界に入ろうと考えている方に向けて、やっておいた方が良いことなどはありますか。

長谷川:どういったバックボーンにもよるかと思いますが、私がゲームを作り始めて印象的だったのが、初めてイラストが出たり、動いたりした瞬間がすごく楽しかったんですよね。

今だと、UnityとかUnreal Engineなど、個人でも利用できるツールがいっぱいあり、実際のゲーム会社でもそういったツールを使用してゲーム開発をしています。

そういったものをちょっと触ってみて、それが面白いと思えるかどうかは大事なのかなと思います。ゲームの体裁が整っていなくても全然構いません。まずは何かを作ってみて、それがしんどいなと感じる人はミスマッチになる可能性が高いです。

そこで何かをしていくこと自体が面白いなと感じる人は、是非ゲーム業界に来てもらいたいですね。目に見えないソフトウェアを作っている人も沢山いらっしゃると思いますが、目で見えるソフトウェアを作るというのは、私自身すごく魅力的だと感じました。

そこを体験してみて、そこで何か表現したいものがあるのであれば、ゲームエンジニアは合っているのだと思います。

こういう技術を覚えておいてほしいとかはあまりないと思います。できるに越したことはないと思いますが、事前に要求されることは少ないと思います。

必要になったときに身につけて良いかなと。それより、自分で何かを作ってどう感じたかを話せることの方が大事。まずはその動機づけみたいなところで、何か作ってみて良いのかなと思います。

ゲームじゃなくても何でも良いですが、ソフトをちゃんと作りきった経験がある人は強いなと感じますからね。

1本作りきったという経験はそれだけですごい価値があるので、そういう経験は持っているといいんじゃないかなと思います。ゲームに限った話ではないかもしれませんが(笑)。

――:最後に読者に向けて一言お願いします。

倉橋:私はゲーム業界が全く未経験な状態だったので、ゲームがどのように作られているか分かっていない状態でした。

その時に思っていたことは、ゲーム開発って特別な人たちが特別な言語や特別なツールを使って、作っているみたいなイメージでした。

実際に携わって感じることは、そんなことはなくゲームもコードで書いた通りに動くシステムの一つであって、ゲーム業界だからと言って特別な訳ではありませんでした。

同じような先入観を持っている人にお伝えしたいことは、ゲーム業界は特別ではなく、自分が今までソフトウェアシステムを作ったという経験があるのであれば、尻込みや線引きすることなく、興味があれば来ていただけたらなと思います。

角田:ゲームが好きなエンジニアは、ゲームを作った方が楽しいに決まっています。これは前職でも、その分野が好きな人はすごく楽しそうだったので、どの業界でも間違い無い事実なのかなと。

ゲームが好きで且つエンジニアとしてやっていくのであれば是非この道も考えてみてほしいと思います。

長谷川:弊社でも色んな経歴の人がいます。お堅いソフトウェアを開発していた人も、今ではバリバリゲームを作っています。

ゲーム作りは魔法を使っているわけではなく、要素を分解していくとソフトウェアをソフトウェア屋さんが作っているだけです。

今後考えているキャリアパスでもし一致している部分があれば、ゲームというのも面白い題材だと思いますので、弊社に限らず、ゲーム業界に来てもらいたいですね。

前田:他業界への転職というと身構えるかもしれませんが、難しく考えなくて良いと思います。

そして、京都で働きたいと思うならHappy Elements株式会社に来たほうが良いと思います(笑)。

京都は歴史もあり自然もあり、それでいて人も多くいます。そして、Happy Elements株式会社はその京都の中心地にありますので働きやすいと思います。

ご興味があれば、是非一度話を聞きに来てもらいたいですね。


――:ありがとうございました。





 

 

 

 

 




Happy Elements株式会社 採用ページ

入社時引越し支援金増額キャンペーン 特設ページ