京都大学、ゲーム型サイト 「探検!京都大学」モバイル版を開設 創立以来大事にしてきた「回り道」の精神体現

国立大学法人 京都大学は、5月13日に、中高生を対象としたゲーム型サイト 「探検!京都大学」モバイル版を開設したことを発表した。


<以下、プレスリリースより>

本サイトは、2014年10月の山極総長就任を機に開始した「主体的に仕掛けるブランド戦略」の一環として、「京大らしい個性」を打ち出すために、昨年4月に開設した特設サイト「探検!京都大学」のモバイル版です。

京都大学は、通常のサイトに求められる、見やすさ、使いやすさといった常識を破って、「めんどくさい」ことだけを追求した、今までに無い全く新しいサイトを制作しました。これは、京都大学が創立以来大事にしてきた「回り道」の精神(※) から着想を得たもので、「めんどくさい」ことを楽しめるユーモアこそが、将来イノベーションを起こす人材に必要な素質の一つであるという考えに基づいています。

ゲームはすごろく形式で進み、「マニアックなクイズ」や「こじらせ系のキャラクター」「防ぎようのないトラップ」など、次から次へと巻き起こる「めんどくさい」仕掛けを乗り越え、クリアを目指します。ゲームを通して、京都大学のユニークな研究内容や研究者ならではエピソードなどのディープな京大ワールドを知るだけでなく、中高生に、すぐに答えが見つからない「めんどくささ」を「楽しい」と思える体験を提供します。

  

※京都大学が創立以来大事にしてきた「回り道」の精神
短期的な研究成果や効率的な研究手法のみをもとめるのではなく、多少遠回りをしても多様な発想や思想に出会いさまざまな経験をすることで、誰も思いも付かなかったひらめきや発明につながるという研究スタイル、または既存の学問領域から飛び出して、様々な知識に触れ学びを深める精神を意味する。

特設サイト「探検!京都大学」モバイル版の見どころ
京都大学に実在する建物、学生、研究者、研究ストーリーをモデルにした「惑星 京都大学」内を、すごろく形式でサイコロを振って進みます。途中、「マニアックなクイズ」や「こじらせ系のキャラクター」「防ぎようもないトラップ」など、あまりのめんどくささに、スマホを何度も投げ捨てたくなる衝動に襲われながらも、クリアを目指します。

一見無意味で時間の無駄としか思えない「めんどくささ」の先に、どんなメッセージが隠されているのか、ぜひゲームをクリアして確かめてみてください。
 
京大はこじらせ系学生や研究者のパラダイス!

登場するキャラクターは、みんなどこか「めんどくさい」。性格やしゃべり方などクセが強く、京都大学のマニアック過ぎるクイズを出題してきたり、役に立つ可能性は極めて低い豆知識を延々と披露してきたりします。

神イカ京

▲今年で在籍15年、京大雑学に精通しすぎている。「イカ京」から神と崇められるが、その姿を見た者はいない。

こじらせゴリラ

▲吉田山に生息する。たまにキャンパスに降りてきて、京大生を捕まえては、強引に超マニアックな知識を披露する。

高橋先生


木村先生


ベニクラゲマン


ビラがパズルの人

 
「いかにも京大生」になりきってゲームを進行!

自分に近いタイプの京大生アバタ―を選択。なぜか全て「イカ京」に…?

イカ京とは「いかにも」な京大生のこと。一般的には勉強や好きなことにのめりこむあまり、ファッションに対する関心がなく、チェック柄のシャツを変に色落ちしたジーパンにインしたり、パンパンに膨れたリュックを背負ったりする学生を指す。また、お酒の場などで小難しい議論をしたり、自分の得意分野に関する知識を容赦なく披露したりする、空気がよめない“めんどくさい”学生もこれに含まれる。なお、対義語として、京大生に見えないことを指す「マサ京」がある。「まさか京大生」の略。

 
 
大学都合でゲーム強制終了!スクロール21万回を強要!?… めんどくさい仕掛けがいっぱい!

たとえば、「地上から地球の中心までの距離が京大の時計台の何塔分になるか」という、ふとした神イカ京の思いつきを確かめるため、スマホの1スクロールを時計台1塔分として地球をとことんスクロールして掘っていくトラップ。必要スクロール数は約21万回、1秒間に5スクロールできれば、最短で約11時間50分で到達。恐ろしくスマホのバッテリーを消費させます。ただ、ひたすら掘り下げた先にあるものとは・・・?

 

総長コメント
京都大学では、大学を社会や世界に開く「窓」として、有能な学生や若い研究者を招き入れ、その能力を高め、それぞれが活躍できる「窓」を開けて送り出すことを、教職員共通の夢であり、目標としています。
京都大学は「探検大学」と言われているように、フィールドワークを重視する大学です。京都大学の学生や研究者は常に他の人と違うことを発想しようとし、合理的なことやそれがいったい何のためになるかではなく、まず「おもろい」ことを考える。そして一見無謀だと思われることに自分で問を立てて果敢にチャレンジする精神を持っています。これは競争によって得られるものではなく、まだ、先人が気付かない真実を探し求めたいという野心であり、それが思わぬ発想で常識を覆し、新しい理論や世界観を創りだし、社会にイノベーションを起こすものだと思います。
このサイトでは、高校までの勉強のようにどうやったら近道で正解にたどり着けるかを考えるのではなく、いろんなキャラクターに会って話を聞いたり、様々なハプニングを経験したりして回り道をしないとゴールにたどり着けないようになっています。
今回開設したこのサイトも京都大学が持つ様々な「窓」の一つに過ぎませんが、中高生・受験生の皆さんにとって、京都大学が大事にしてきたこのようなマインドを実感でき、きっと「おもろい」と感じてくれると思います。ぜひ、そんな皆さんが目を輝かせて京都大学の「窓」を開けて入ってきてくれることを期待しています。
 
京都大学総長 山極壽一

制作背景・意図
京都大学は、2014年10月に就任した山極総長の “「おもろい」ことをどんどん仕掛ける大学へ” というメッセージの実現に向けて、他大学にはないユニークさや魅力を分かりやすく伝える、京都大学創立以来初の「主体的に仕掛けるブランド戦略」を推進。当サイトもその一環として開設しました。
次々と降りかかる「めんどくさい」タスクから、途中で投げ出したくなる気持ちと、マニアックな知的好奇心からついついやってしまう気持ちとのぎりぎりのバランスに配慮し、ユーザーをゴールまで誘引します。また、このサイトで登場するキャラクターをはじめ、出題されるクイズや小ネタも一部を除いて実在する学生・教職員およびキャンパスや建物がモデルになっています。
ゴールを目指す過程で自然に京都大学のディープな世界をユーザーに感じていただけるよう制作しました。
一方で、「いちいちめんどくさい」というこのサイトのコンセプトは、手軽に情報が得られる現代社会において、すぐに答えを求める傾向が強いと言われる若年層には受け入れ難いものかもしれません。
しかし、その「めんどくささ」を楽しめるユーモアは将来イノベーションを起こす人材に必要な素質の一つと考えていますし、そのような素質を持った学生を京都大学は必要としています。サイトを通じて、そのようなユーモアを感じていただき、京都大学が持つ本当の魅力を知っていただければ幸いです。
京都大学企画・情報部広報課



■関連サイト

​探検!京都大学 モバイル版